![]() Flow diverter for refrigerant
专利摘要:
公开号:WO1991002931A1 申请号:PCT/JP1990/001005 申请日:1990-08-06 公开日:1991-03-07 发明作者:Shinichi Ide;Teruhiko Taira;Koichi Nakayama 申请人:Matsushita Refrigeration Company; IPC主号:F25B39-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 発明 の名称 [0003] 冷媒分流器 [0004] 技術分野 [0005] 本発明 は、 空調機器や冷凍機器の冷凍サ イ ク ルに おい て、 冷 媒を均等に分流す る た め の冷媒分流器に関す る も の で あ る 。 背景技術 [0006] 近年、 冷凍 シ ス テ ム の マ ル チ化、 及び熱交換器の伝熱管細径 ィ匕に伴 う 複数回路化等に対応す る た め に冷媒分流器が用 い ら れ て き て お り 、 そ の重要度が増 し て い る 。 [0007] 前記冷媒分流器の中で も、 コ ンパ ク ト で低 コ ス ト で し か も制 作 · 取 り 付けが容易で あ る と い う こ と か ら銅製成形品が多用 さ れて い る 。 [0008] 以下、 図面を参照 し なが ら上述 し た従来の冷媒分流器につ い 説明 を行 う 。 [0009] 第 1 図か ら第 2 図ま では従来の冷媒分流器の形状を示 し、 第 3 図は冷媒分流器の熱交換器への取 り 付け状態を示 し、 第 4 図 は熱交換器を冷凍サ イ ク ル運転 し た際の冷媒分流器内部の冷媒 状態を示す。 第 1 図か ら第 4 図にお い て、 1 は分流器で、 流入 口 2 と 他端に流出口 3 を備え た流入管 4 と そ れに続 く 円錐胴 5 およ び円筒胴 6 、 さ ら に流入口 7 と 他端に流出 口 8 を備え た複 数の流出管 9 と か ら構成さ れて い る 。 1 0 は冷媒の分岐部であ 又、 1 1 は冷媒管 1 2 に よ っ て冷媒回路を構成 し て い る熱交 換器で、 分流器 1 が複数の冷媒回路を形成す る た め に熱交換器 1 1 の サ イ ド に取 り 付 け ら れて い る 。 [0010] 以上の よ う に構成 さ れた冷媒分流器 に つ い て、 以下第 3 図か ら 第 4 図を用 い て そ の動作を説明 す る 。 [0011] 冷凍 サ イ ク ル を 流れ る 冷媒 A は 熱交換器 1 1 に 流入 す る と き 、 そ の上流 に あ る 分流器 1 へ流入 し 分流 さ れ冷媒管 1 2 で形 成さ れる瑋数の冷媒回路に流さ れる。 分流器 1 に おい て気相 A 1 と 液相 A 2 と の 二相流 と な っ て 流入 口 2 か ら 流入 し た 冷媒 A は、 流入管 4 を経た後円錐胴 5 , 円筒胴 6 を通過 し分岐部 1 0 で複数の流出管 9 a , 9 b へ分流 さ れ、 そ れぞれ流出 口 8 a , 8 b を経て冷媒管 1 2 a , 1 2 b へ流出 し て い く こ と と な る 。 こ の と き 冷媒 A の一部 は、 流出管 9 a , 9 b か ら 円滑に流出 さ れず、 液相 A 2 の一部 は 円筒胴 6 の上部壁面に衝突、 落下 し 円 錐胴 5 あ る い は 円筒胴 6 の下部で滞留、 循環 し液溜 り を形成す る 。 同様 に気相 A 1 の一部は 円筒胴 6 の上部で滞留、 循環 し気 溜 り を形成す る 。 [0012] し か し な が ら 上記の よ う な構成で は、 冷媒 A は分流器 1 の流 入管 4 内 を流れ る と き に は そ の断面 に お い て気液割合が不均一 な状態で気液分離 し て お り 、 こ の状態は 円錐胴 5 , 円筒胴 6 を 通過す る 間 も 続 く 。 ま た液溜 り の液面は流入す る 二相流 に よ り 攪乱 さ れ液面か ら 同伴 さ れ る 液相量 も 不均一 に な る 。 ま た分流 器 1 を鉛直 に対 し傾 け て設置 し た場合、 分流器 1 内 に滞留 し た 液相 A 2 が鉛直下部の流出管 9 に多 く 流れ る 。 そ の た め 分岐部 1 0 において流出管 9 a , 9 b さ ら に そ れに続 く 冷媒管 1 2 a , 1 2 b への冷媒 A重量の均等な分流がで き な い と い う 課題を有 し て い た。 ま た、 分流器 1 は、 一端に複数の流出管 9 を接続す る た め、 必然的 に大型で コ ス 卜 が高い と い う 課題 も有 し て いた。 [0013] 発明 の開示 [0014] そ こ で本発明 の第 1 の 目的 は、 流入部へ流れ込む冷媒を絞 り に よ っ て加速 し、 そ し て衝突壁に衝突 させ る こ と に よ り 、 気相 状態の冷媒 と 液相状態の冷媒 と を十分均一に混合す る こ と で あ る o [0015] 第 2 の 目 的 は、 分流部分に液溜 り , 気溜 り の発生す る部分を ほ と ん どな く す こ と に よ り 、 流出管への均等な分流を可能に す る こ と で あ る 。 [0016] 第 3 の 目的 は、 流出管を分流部周壁に放射状に接合す る こ と に よ り 、 従来の冷媒分流器に対 し て、 小型化, 低 コ ス ト 化す る こ と で あ る 。 [0017] 具体的 に は 、 一端 に絞 り を形成す る 流入部を有 し 、 他端 に は、 流入部か ら の流れの方向を変更す る衝突壁を有す る 略円筒 状の分流部 と 、 前記分流部周壁に放射状に接合さ れた複数の流 出管 と か ら構成さ れる 。 [0018] 図面の簡単な説明 [0019] 第 1 図は従来の冷媒分流器の斜視図、 第 2 図は第 1 図に示 し た冷媒分流器の断面図、 第 3 図は第 1 図に示 し た冷媒分流器の 熱交換器への取 り 付 け状態を示す斜視図、 第 4 図は第 1 図に示 し た冷媒分流器の使用状態に おけ る 冷媒の流れを示す断面図、 第 5 図は本発明 の第 1 の実施例に お け る冷媒分流器の斜視図、 第 6 図 は第 5 図 に示 し た 冷媒分流器の使用状態 に お け る 断面 図、 第 7 図は本発明の第 2 の実施例に お け る 冷媒分流器の斜視 図、 第 8図は第 7図に示 し た冷媒分流器の断面図、 第 9 図は本 発明 の第 3 の実施例に おけ る 冷媒分流器の斜視図、 第 1 0図は 第 9図 に示 し た冷媒分流器の断面図、 第 1 1図は第 9図 に示 し た冷媒分流器の使用状態におけ る 冷媒の流れを示す断面図、 第 1 2図 は本発明の第 4 の実施例にお け る冷媒分流器の斜視図、 第 1 3図は第 1 2図に示 し た冷媒分流器の断面図、 第 1 4図は 第 1 2図に示 し た冷媒分流器の使用状態に おけ る 冷媒の流れを 示す断面図、 第 1 5図は本発明の第 5 の実施例に お け る 冷媒分 流器の斜視図、 第 1 6図は第 1 5図に示 し た冷媒分流器の断面 図、 第 1 7図は第 1 5図に示 し た冷媒分流器の使用状態に お け る冷媒の流れを示す断面図であ る。 [0020] 発明を実施す る た め の最良の形態 [0021] 以下本発明 の実施例の冷媒分流器につ いて図面を参照 し なが ら説明す る 。 [0022] 第 5図は本発明の第 1 の実施例に おける 冷媒分流器の使用状 態外観を示す も の で、 第 6図は そ の断面図を示す。 ま た第 7図 は本発明の第 2 の実施例を示す も の で、 第 8図は そ の断面図を 示す。 第 5 図か ら第 8図に おい て、 2 1 , 2 1 'は冷媒分流器 を示 し、 2 2, 2 2 'は絞り を形成する流入部、 2 3, 2 3 'は、 流入部 2 2, 2 2 'の対面に配設さ れた衝突壁、 2 4, 2 4 'は 略円筒状の分流部、 2 5 , 2 5 'は略円筒状の分流部 2 4, 2 4 ' の周壁に放射状に接合さ れた複数の流出管であ る。 2 8, 2 8 ' は実際の使用時に取 り 付け ら れ る流入管であ る 。 [0023] 以上の よ う に構成 さ れた 冷媒分流器 2 1 , 2 1 'に つ い て以 下そ の動作を説明す る 。 第 1 の実施例, 第 2 の実施例 と も そ の動作 は 同様で あ り 、 第 1 の実施例の第 6 図を用 い て説明 す る 。 冷媒分流器 2 1 を流れ る 冷媒は、 気相 2 6 と 液相 2 7 と の二相流 の状態で あ り 、 絞 り を形成す る 流入部 2 2 か ら 入 り 、 流出管 2 5 へ と 分流 し て 出 て い く 。 又、 冷媒分流器 2 1 に 流入す る 前の流入管 2 8 の部分で は気相 2 6 と 液相 2 7 と が不均一に存在 し て い た二相流 は、 絞 り を形成す る 流入部 2 2 を通過す る 際 に混合 さ れ、 流れ は加速 さ れ る 。 更 に 衝突壁 2 3 に衝突す る 事に よ り 、 前記二相流は十 分 に 均一 な 混合状態 を 得、 衝突壁 2 3 に 沿 っ て 放射状 に 広 が り 、 略円筒の分流部 2 4 の周壁 に放射状 に接合 さ れた流出管 2 5 へ分流 さ れ る 。 こ の 時、 分流部 2 4 内 に液溜 り , 気溜 り の形 成 さ れ る 部分が ほ と ん どな い た め、 冷媒の混合状態は、 絞 り と 衝突 に よ る 気相 2 6 , 液相 2 7 混合効果で均一化 さ れた ま ま で あ り そ れ故均等 に分流 さ れ る こ と に な る 。 [0024] ま た 、 流出管 2 5 を放射状 に略円 筒状の分流部 2 4 周壁 に接 続 し た 構成 を も っ た め 従来 の 冷媒分流器 2 1 に 対 し て 、 小型 化, 低 コ ス ト 化が可能で あ る 。 特に第 2 の実施例 で は大幅 な小 型化が可能 と な る 。 [0025] 以上 の よ う に第 1 及 び第 2 の実施例 に よ れば、 一端 に絞 り を 形成す る 流入部 2 2 , 2 2 ' を有 し 、 他端 に は 各流入部 2 2 , 2 2 ' か ら の流れの方向 を変更す る 衝突壁 2 3 , 2 3 ' を有す る 略 円 筒状 の 分流部 と 、 前記略 円 筒状 の 分流部 2 4 , 2 4 '周 壁 に 放射状 に 接合 さ れ た 複数 の 流出管 2 5 , 2 5 ' と か ら 構成 し た こ と に よ り 、 均等な 分流を実現す る と 共 に小型化, 低 コ ス ト ィ匕を実現す る こ と が で き る 。 第 9 図か ら第 1 0 図は本発明の第 3 の実施例に おけ る 冷媒分 流器の形状を示す も の で、 第 1 1 図は熱交換器を冷凍サ イ ク ル 運転 し た際の冷媒分流器内部の冷媒状態を示す。 第 9 図か ら第 1 1 図に おいて、 3 1 は冷媒分流器で、 一端に略半球状の衝突 壁 3 2 と 、 他端に衝突壁 3 2 に対 し て冷媒を噴出す る小孔 3 3 を有する流入管 3 4 と を配設 した分流部 3 5 と、 前記分流部 3 5 の壁面に放射状に配設 さ れた複数の流出管 3 6 と か ら構成さ れ て い る 。 前記分流部 3 5 の流出管取 り 付け穴部 3 7 は緣立て加 ェさ れ、 流出管 3 6 は、 緣立て加工の外側に嵌合 さ れて い る。 [0026] ま た、 流入管 3 4 の小孔 3 3 か ら衝突壁 3 2 の最深部ま での 距離が、 流出管 3 6 の管壁か ら衝突壁 3 2 の最深部ま での距離 の最大値よ り も短 く な る よ う 、 流入管 3 4 は分流部 3 5 の流入 口 に嵌合 さ れて い る 。 [0027] 以上の よ う に構成さ れた冷媒分流器につ いて、 以下第 1 1 図 を用 いてそ の動作につ いて説明す る 。 [0028] 冷凍サ イ ク ルを流れ る冷媒 B が気相 B 1 と 液相 B 2 と の二相 流 と な っ て流入管 3 4 よ り 、 小孔 3 3 を通過 し冷媒分流器 3 1 に流入す る 。 こ の時、 前記二相流は、 小孔 3 3 の絞 り 作用 に よ り 気相 B 1 と 液相 B 2 と が混合さ れた噴流 と な る 。 そ の後、 噴 出 し た冷媒は、 対面の略半球状の衝突壁 3 2 に衝突 し、 衝突混 合効果に よ り 更に気液混合が行われ る。 [0029] こ れ に よ り 、 冷媒分流器 3 1 内部は、 気液が均一に混合 し た 状態 と な る 。 均一化 さ れた冷媒 B は 、 略半球状衝突壁 3 2 に 沿っ て放射状に広が り 、 分流部 3 5 に取 り 付け られた流出管 3 6 に分流, 流出 す る 。 こ の と き 冷媒分流器 3 1 内部の容積が小 さ い た め 、 冷媒分流器 3 1 内部 に液溜 り お よ び気溜 り が形成 さ れ る こ と が少な い 。 冷媒 B は前記の気液が均一に混合 し た状態の ま ま 流出管 3 6 へ と 均等に分流 さ れ流出す る 。 ま た、 衝突壁 3 2 は 略半球状 で あ り 、 流 出 管取 り 付 け 穴部 3 7 は 縁立 て 加工 さ れ、 流出管 3 6 は、 緣立て加工の外側 に加工 さ れて い る こ と か ら 、 冷媒 B は 、 衝突か ら 流出 ま で、 何 ら の 障害が な く 均等 に 分 流 さ れ流出 す る 。 [0030] 従 っ て本実施例 に よ れば、 流入管 3 4 に 小孔 3 3 を備 え、 そ の流出噴流を受 け る 衝突壁 3 2 を半球状 に す る と と も に 、 冷媒 分流器 3 1 の 内容積を小 さ く す る 構造 に す る 事 に よ り 、 冷媒分 流器 3 1 内部 の冷媒 B の気流二相 を混合均一化 し 、 こ の均一状 態 を 保持 し た ま ま 、 流 出 管 3 6 へ均等 に 分流 す る こ と が で き る o [0031] ま た、 流入管 3 4 の小孔 3 3 か ら 衝突壁 3 2 の最深部 ま で の 距離が、 流出管 3 6 の管壁か ら 衝突壁 3 2 の最深部 ま で の距離 の最大値よ り も 短 く な る よ う 、 流入管 3 4 を分流部 3 5 の流入 口 に嵌合 し て い る の で、 流入管 3 4 の小孔 3 3 か ら 衝突壁 3 2 の最深部 ま で の距離が長 い こ と に よ っ て生ず る 、 分流部 3 5 内 で の冷媒の流速低下、 分流部 3 5 内 の小孔 3 3 付近 に お け る 液 溜 り の 発生及 び分流部 3 5 の流入口 の流入管 3 4 の取 り 付 け が 歪み冷媒が直接一方 の流出管 3 6 に流れ込む こ と を防止す る こ と がで き る 。 [0032] 第 1 2 図か ら 第 1 3 図は本発明 の第 4 の実施例 に お け る 冷媒 分流器の形状を示す も の で、 第 1 4 図 は熱交換器を冷凍サ イ ク ル運転 し た 際 の冷媒分流器内部 の冷媒状態を示す。 第 1 2 図か ら第 1 4 図 に お い て、 4 1 は冷媒分流器で、 流入 口 4 2 と 他端 に小孔 4 3 を備え た流入管 4 4 お よ びそ の小孔 4 3 か ら の噴流 を受 け る 衝突壁 4 5 、 そ れを取 り 囲む周壁 4 6 、 さ ら に 内径が 狭め ら れた流入孔 4 7 と 他端 に流出 口 8 を備え た複数の流出管 4 9 が冷媒分流器 4 1 の 中心軸 に対 し放射状 に取 り 付 け ら れて い る o [0033] 以上の よ う に構成 さ れた冷媒分流器に つ い て、 以下第 1 4 図 を用 い て そ の動作につ い て説明 す る 。 [0034] 冷凍サ イ ク ルの閉回路を流れ る 冷媒 B が気相 B 1 と 液相 B 2 と の 二相流 と な っ て 流入 口 4 2 か ら 冷媒分流器 4 1 に 流入 す る 。 流入管 4 4 を通過後、 小孔 4 3 よ り 噴出 す る 。 こ の 時、 前 記二相流は ノ ズル作用 に よ り 縮流 · 加速 さ れ噴流 と な っ て流出 す る 。 そ の後冷媒 B の噴流は頂部衝突壁 4 5 に衝突 し攪拌混合 さ れ る 。 こ の衝突 · 攪拌 · 混合作用 に よ り 冷媒 B の気液二相流 の混合状態は均一化 さ れ る 。 均一化 さ れた冷媒 B は頂部衝突壁 4 5 に沿 っ て放射状 に広が り 周壁 4 6 に取 り 付 け ら れた 流出管 4 9 の流入口 4 7 に流出 し分流す る 。 こ の と き 衝突壁 4 5 お よ び周壁 4 6 に囲ま れた容積内 に液溜 り お よ び気溜 り が形成 さ れ る こ と がな い た め、 冷媒 B の気液混合状態は前記 ノ ズル効果で 均一化 さ れた ま ま で あ り 、 流入口 4 7 の 内径が狭め ら れて い る た め、 そ の絞 り 効果で、 均一化 さ れた二相流が噴出 す る た め 、 各流出管 4 9 への分流が均等化 さ れ る 。 又、 流出管 4 9 に よ る 後方での抵抗に よ り 分流を改善す る必要がな い た め、 流出管 4 9 及 び そ れ に 続 く 冷媒管 (図示せ ず) の 内 径 を 大 き く で き る た め、 圧力損失を低減で き る こ と に な る 。 以上 の よ う に本実施例 に よ れば、 流入管 4 4 に 小孔 4 3 を備 え、 そ の流出噴流を受 け る 衝突壁 4 5 お よ び周 壁 4 6 に よ っ て 取 り 囲 ま れた容積を液溜 り 及 び気溜 り が形成 し な い よ う に 小 さ く す る こ と に よ り 、 冷媒分流器 4 1 に流入 し た冷媒 B の 気液二 相 流 の 混合状態 を均一 に し そ れ を 保持 す る こ と が 出来、 さ ら に、 各流出管 4 9 の流入口 4 7 の絞 り 効果で、 均一化 さ れた二 相 流 が噴 出 す る た め 、 各流 出管 4 9 お よ び そ れ の 続 く 冷媒管 (図示せ ず) への冷媒の分流を均等 に近づ け る こ と がで き る 。 第 1 5 図は本発明 の実施例 に お け る 冷媒分流器の外観図を示 し 、 第 1 6 図 は そ の断面図を示す。 第 1 7 図 は熱交換器を 冷凍 サ イ ク ル運転時の蒸発器 と し て使用 し た際の冷媒分流器内部の 冷媒状態を示す。 [0035] 第 1 5 図か ら 第 1 7 図 に お い て、 5 1 は冷媒分流器で、 5 2 は 円筒状の分流部で、 分流部 5 2 は一端 に衝突壁 5 3 、 他端 に 冷媒流入 口 5 4 、 周 壁 に は 複数 の 流 出 口 5 5 が備 え ら れ て い る 。 ま た 、 冷媒流入口 5 4 に は、 曲部 5 6 a と 冷媒が流出 す る —端 に小孔 5 6 c 及 び小孔 5 6 c の近傍 に絞 り 部 5 6 b を有す る 流入管 5 6 が、 流出 口 5 5 に は流出管 5 7 が挿入接合 さ れて い る 。 [0036] 以上の よ う に構成 さ れた冷媒分流器 に つ い て、 以下第 1 7 図 を用 い て そ の動作 に つ い て説明 す る 。 [0037] 冷凍サ イ ク ルの閉回路を流れ る 冷媒 B が、 液相 B 1 と 気相 B 2 と の二相流 と な っ て流入管 5 6 を通過す る 。 こ の 時、 曲部 5 6 a を通過 し た後、 重力 g 、 及 び曲部 5 6 の影響で液相 B 1 と 気相 B 2 は 、 不均一な状態で気液分離 し 、 偏流 し て い る 。 そ の 後、 冷媒 B は 絞 り 部 5 6 b に よ っ て 縮流加速 さ れ て 噴流 と な り 、 液相 B 1 と 気相 B 2 は混合 さ れ偏流が改善 し た後、 小孔 5 6 c よ り 、 分流部 5 2 へ噴出 す る 。 こ の時、 冷媒 1 7 は ノ ズ ル 効果 に よ り 再度縮流, 加速 さ れ噴流 と な っ て流出 し 、 衝突壁 5 3 に衝突 し 、 攪拌, 混合 さ れ る 。 こ の衝突, 攪拌, 混合作用 に よ り 冷媒 B の気液二相流の混合状態は完全 に均一化 さ れ る 。 均 一化 さ れた冷媒 B は衝突壁 5 6 に沿 っ て放射状 に広が り 、 分流 部 5 2 の周壁の複数の流出口 5 5 か ら 流出管 5 7 に流出 し 、 分 流が完了 す る 。 [0038] こ の時、 分流部 5 2 の 内容積は、 十分小 さ く し て あ る 為、 冷 媒 B の気流混合状態は、 前記の ノ ズ ル効果, 衝突効果で均一化 さ れた ま ま で あ り 、 冷媒分流器 5 1 を い か な る 設置状態 と し て も 冷媒 B は均等に分流す る 。 [0039] 以上の よ う に本実施例に よ れば、 一端が衝突壁 5 6 と な り 内容 積を液溜 り 及 び気溜 り が生成 し な い よ う に十分小 さ く し た 円筒 状の分流部 5 2 と 、 流出端に小孔 5 6 c を有 し 、 前記流 出端近 傍部に絞 り 部 5 6 b を有 した こ と に よ り 、 重力 g 及び曲部 5 6 a の影響 に よ る 偏流を緩和 し分流部 5 2 内部へ気液を均一 に 混合 し て流入 さ せ る こ と がで き る 流入管 5 6 と 、 前記分流部 5 2 周 壁 に流出管 5 7 と を設 け た こ と に よ り 、 冷媒分流器 5 1 を い か な る 設置状態 と し て も 冷媒の均等分流が行え る 。 ま た、 本実施 例で は流入管 5 6 の絞 り 部 5 6 b を 1 つ と し たが、 絞 り 部 5 6 b は複数設 け ら れて い て も 同等の効果が得 ら れ る こ と は言 う ま で も な い 。 [0040] 産業上の利用可能性 以上詳述 し た よ う に 、 一端 に絞 り を形成す る 流入部を有 し 、 他端に は、 流入部か ら の流れ の方向 を変更す る 衝突壁を有す る 略円筒状の分流部 と 、 前記分流部周壁 に放射状 に 接合 さ れた複 数の流出管 と を設 け る こ と に よ り 、 流入部へ流れ込む冷媒を絞 り に よ っ て加速 し 、 衝突壁に 衝突 さ せ、 気相状態 の冷媒 と 液相 状態の冷媒 と を十分均一に混合 し 、 ま た、 流出管への均等な 分 流を実現で き る た め、 冷凍装置や空気調和機の熱交換器 の高効 率化が可能 と な る 。 さ ら に、 流出管を分流部周壁 に放射状 に接 合す る こ と に よ り 、 従来の冷媒分流器 に対 し て、 小型化, 低 コ ス ト イ匕 を実現で き る 。
权利要求:
Claims• 請 求 の 範 囲 1 . 一端 に絞 り を形成す る 流入部を有 し、 他端に は、 流入部か ら の流れの方向 を変更す る 衝突壁を有す る 略円筒状 の分流 部 と 、 前記分流部周壁 に放射状 に接合 さ れた複数の 流出管 5 と か ら構成 さ れ る 冷媒分流器。 2 - 衝突壁が略半球状で あ る 請求の範囲第 1 項記載の冷媒分流 ¾r o 3 . —端が衝突壁 と な る 円筒状の分流部 と 、 前記分流部 の流入 口 に嵌合 し 、 流出端に小孔が加工 さ れた流入管 と 、 前記分0 流部周壁 に接合部内径が狭め ら れ接合 さ れた複数の流出管 と か ら な る 冷媒分流器。 4 . 一端に衝突壁 と 、 他端に前記衝突壁 に対 し て冷媒を 噴出 す る 小孔を有す る 流入管 と を配設 し た 円筒状の 分流部 と 、 前 記分流部 の壁面 に放射状 に配設 さ れた複数の流出管 と か ら5 構成 さ れ、 前記分流部の流出管の取 り 付 け穴部 は、 緣立て 加工 に て形成 し 、 前記流出管は縁立て部の外側 に嵌合 し た 冷媒分流器。 5 . —端が衝突壁 と な る 円筒状の分流部 と 、 前記分流部の冷媒 の流入口 に嵌合 し た流入管 と 、 前記分流部周 壁 に接合 さ れ0 た複数の流出管 と か ら成 り 、 前記流入管 に は 冷媒が流出 す る 一端に小孔 と 、 前記小孔の近傍 に絞 り 部を有 し た こ と を 特徵 と す る 冷媒分流器。 6 . —端 に衝突壁を形成 し た 円筒状の分流部 と 、 こ の分流部の 流入口 に嵌合 さ れ前記衝突壁 に対 し て冷媒を噴出 す る 小孔 5 を有す る 流入管 と 、 前記分流部周壁 に放射状 に接合 さ れた 複数の流出管 と か ら 構成 さ れ、 前記流入管の小孔か ら 前記 衝突壁ま で の距離が、 前記流出管の管壁か ら 前記衝突壁 ま で の 距離 の 最大値 よ り も 短 い こ と を 特徵 と し た 冷媒分 流
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP1266127B1|2005-01-12|Kühlsystem für eine turbinenschaufel EP1161646B1|2007-07-25|Two-phase refrigerant distribution apparatus for falling film evaporator CA2240756C|2003-01-28|Multistage gas and liquid phase separation type condenser EP1441833B1|2009-04-15|Vertically arranged separator for separating liquid from a gas flow US8171987B2|2012-05-08|Minichannel heat exchanger header insert for distribution DK2212639T3|2016-09-19|Heat exchange with baffelforgreninger US6868695B1|2005-03-22|Flow distributor and baffle system for a falling film evaporator US6540802B2|2003-04-01|Air intake system including a water separator with an inner pipe projecting into an outer pipe US4514095A|1985-04-30|Motionless mixer DE60104730T2|2005-08-25|Platte für Stapelplatten-Wärmetauscher und Wärmetauscher mit solchen Platten DE3709652C2|1989-04-13| KR100988219B1|2010-10-18|유체 처리 방법 및 장치 JP3172859B2|2001-06-04|積層型熱交換器 EP1453609B1|2008-09-10|Axial demisting cyclone CA2490869C|2009-02-03|Method and apparatus f0r treating fluids EP0249023A1|1987-12-16|Wirbelkammerabscheider US5901785A|1999-05-11|Heat exchanger with a distribution device capable of uniformly distributing a medium to a plurality of exchanger tubes KR100231240B1|2000-02-01|개량된 플랫 팬 스프레이 노즐 US6698509B2|2004-03-02|Heat exchangers with flow distributing orifice partitions JP4213504B2|2009-01-21|蒸発器 EP1312879A1|2003-05-21|Oil separator and outdoor unit with the oil separator US20100314090A1|2010-12-16|Heat exchanger CN101776341B|2012-07-04|蒸发器单元 AU741927B2|2001-12-13|Marine engine silencing apparatus and method JP4609388B2|2011-01-12|気液二相流体の分配器
同族专利:
公开号 | 公开日
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1991-03-07| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP1213329A|JP2746681B2|1989-08-18|1989-08-18|冷媒分流器| JP1213330A|JP2820443B2|1989-08-18|1989-08-18|分流器| JP1/213330||1989-08-18|| JP1/213329||1989-08-18||KR1019910700369A| KR920701766A|1989-02-21|1990-08-06|냉매분류기| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|